はじめての方へメディソフィアとは

メディソフィアがご提供するカリキュラムは、以下の通りです。
※毎月5〜10の新しいレッスンが追加されます。
現在公開中 2015.12.2 現在
特別講座
領域 |
テーマ |
レッスンタイトル |
レベル |
担当講師 |
---|---|---|---|---|
特 別 講 座 |
チーム医療 |
チーム医療のおける専門医療職の自然発生的相互乗り入れの現状と将来展望 | 管理 |
有賀徹 |
医療安全 |
「医療刑事裁判における医学鑑定のあり方を問う」 | 管理 |
安福謙二 |
一般カリキュラム
領域 |
テーマ |
レッスンタイトル |
レベル |
担当講師 |
---|---|---|---|---|
基 本 姿 勢 と 態 度 |
専門職の ビジネススキル |
看護師レポート作成の基本①体裁を整える | 基本 |
大串正樹 |
看護師レポート作成の基本②論理的な構成 | 基本 |
大串正樹 |
||
看護師レポート作成の基本③図表の使い方 | 基本 |
大串正樹 |
||
看護師レポート作成の基本④プレゼン技法 | 基本 |
大串正樹 |
||
病院におけるチームワークとリーダーシップ①リーダーシップとは | 基本 |
Med-Sophia編集部 |
||
病院におけるチームワークとリーダーシップ②個人として心掛ける事 | 基本 |
Med-Sophia編集部 |
||
病院におけるチームワークとリーダーシップ③組織として心掛ける事 | 基本 |
Med-Sophia編集部 |
||
看護現場における労務管理の基礎知識 その① | 基本 |
川島孝一 |
||
看護現場における労務管理の基礎知識 その② | 基本 |
川島孝一 |
||
看護現場における労務管理の基礎知識 その③ | 基本 |
川島孝一 |
||
看護現場における労務管理の基礎知識 その④ | 基本 |
川島孝一 |
||
看護倫理 | 看護者の倫理綱領① | 基本 |
北浦暁子 |
|
看護者の倫理綱領② | 基本 |
北浦暁子 |
||
看護者の倫理綱領③ | 基本 |
北浦暁子 |
||
看護と法律Ⅰ | 看護師の地位とその役割 | 基本 |
安福謙二 |
|
技 術 的 側 面 |
実践で使う! 基礎看護技術 |
安全・安心の看護提供: 輸血実施手順 ①輸血投与決定から輸血オーダーまで |
基本 |
新東京病院看護部 |
安全・安心の看護提供: 輸血実施手順 ②RCC-LCの投与準備〜投与終了まで |
基本 |
新東京病院看護部 |
||
安全・安心の看護提供: 輸血実施手順 ③FFPの投与準備〜投与終了まで |
基本 |
新東京病院看護部 |
||
安全・安心の看護提供:吸引①基本知識 | 基本 |
新東京病院看護部 |
||
安全・安心の看護提供:吸引②開放式吸引 | 基本 |
新東京病院看護部 |
||
安全・安心の看護提供:吸引③閉鎖式吸引 | 基本 |
新東京病院看護部 |
||
車いすの使用 | 基本 |
東京医科大学八王子 |
||
関連知識 | 看護現場に必要な薬剤知識:全身管理できますか?その① | 基本 |
出口弘直 |
|
看護現場に必要な薬剤知識:全身管理できますか?その② | 基本 |
出口弘直 |
||
看護現場に必要な薬剤知識:全身管理できますか?その③ | 基本 |
出口弘直 |
||
看護現場に必要な薬剤知識④総括 | 基本 |
出口弘直 |
||
救急蘇生:その①心肺蘇生法 | 基本 |
宗仁会病院 |
||
救急蘇生:その②気道異物除去 | 基本 |
宗仁会病院 |
||
管 理 的 側 面 |
看護と法律Ⅱ | 看護師の法的地位とその責任①専門職としての看護業務 | 管理 |
安福謙二 |
看護師の法的地位とその責任②守秘義務と個人情報保護法 | 管理 |
安福謙二 |
||
実践現場に必要な 教育力・指導力 |
プリセプターに必要な基本知識①10月・11月・12月 | 基本 |
北浦暁子 |
|
プリセプターに必要な基本知識②1月・2月・3月 | 基本 |
北浦暁子 |
||
プリセプターに必要な基本知識③4月 | 基本 |
北浦暁子 |
||
プリセプターに必要な基本知識④5月6月 | 基本 |
北浦暁子 |
||
プリセプターに必要な基本知識⑤総括 | 基本 |
北浦暁子 |
||
看護実践現場OJTのポイント①怒らない指導 | 基本 |
北浦暁子・渋谷美香 |
||
看護実践現場OJTのポイント②理解度を確認する | 基本 |
渋谷美香・北浦暁子 |
||
プリセプターを支援するために①プリセプターを安心させる | 基本 |
渋谷美香 |
||
プリセプターを支援するために②総括 | 基本 |
渋谷美香 |
||
看護におけるケーススタディ(事例研究)① | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護におけるケーススタディ(事例研究)② | 基本 |
奥 裕美 |
||
目標管理①目標管理について | 基本 |
三木市民病院 |
||
目標管理②目標管理の実際 | 基本 |
三木市民病院 |
||
タイムマネジメント 新人研修 | 基本 |
三木市民病院 |
||
情報管理 | 看護記録①看護記録とは | 基本 |
奥 裕美 |
|
看護記録②看護記録上の注意 | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護記録③看護記録の様式 | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護記録④クリティカルパス・記録の標準化 | 基本 |
奥 裕美 |
||
医療安全・感染管理 | 看護現場の感染管理①基礎知識 その1 | 基本 |
新東京病院看護部 |
|
看護現場の感染管理①基礎知識 その2 | 基本 |
新東京病院看護部 |
||
看護現場の感染管理①基礎知識 その3 | 基本 |
新東京病院看護部 |
||
医療安全対策研修会「4種のウイルス感染」 | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
看 護 技 術 を 支 え る 要 素 |
看護計画・看護過程 | 看護過程①看護過程って何? | 基本 |
奥 裕美 |
看護過程②アセスメント<前半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程③アセスメント<後半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程④診断<前半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程⑤診断<後半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程⑥計画<前半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程⑦計画<後半> | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程⑧実施 | 基本 |
奥 裕美 |
||
看護過程⑨評価 | 基本 |
奥 裕美 |
||
コミュニケーション | 看護実践者の為のコミュニケーション第一回 コミュニケーションって何? | 基本 |
太田加世 |
|
看護実践者の為のコミュニケーション第二回 コーチングとは | 基本 |
太田加世 |
||
看護現場における対話実践力アップ!①患者・利用者 | 基本 |
太田加世 |
||
看護現場における対話実践力アップ!②新人との対話 | 基本 |
太田加世 |
||
看護実践者の為のアサーティブネス①現場に活かすアサーティブ | 基本 |
ウィリアムソン彰子 |
||
看護実践者の為のアサーティブネス②診断結果の読み方 | 基本 |
ウィリアムソン彰子 |
||
看護実践者の為のアサーティブネス③アサーティブにおける権利 | 基本 |
ウィリアムソン彰子 |
||
アセスメント | 栄養療法 その① | 基本 |
前橋赤十字病院 |
|
栄養療法 その② | 基本 |
前橋赤十字病院 |
||
栄養療法 その③ | 基本 |
前橋赤十字病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」パーキンソン病の解説 その① | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」パーキンソン病の解説 その② | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」アルツハイマー病の解説 その① | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」アルツハイマー病の解説 その② | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」クロイツフェルド・ヤコブ病の解説 その① | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
Dr. 足立の「わかりやすいシリーズ」筋ジストロフィー病の解説 その① | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
フォーカス記録 基本① | 基本 |
みきやまリハビリテーション病院 |
||
退院支援実践ナビ① | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
退院支援実践ナビ② | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
退院支援実践ナビ③ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
退院支援実践ナビ④ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
退院支援実践ナビ⑤ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
エンゼルケアQ&A① | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
エンゼルケアQ&A② | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
エンゼルケアQ&A③ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
エンゼルケアQ&A④ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
エンゼルケアQ&A⑤ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア① | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア② | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア③ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア④ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア⑤ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
成果の上がる口腔ケア⑥ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない① | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない② | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない③ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない④ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない⑤ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
||
せん妄であわてない⑥ | 基本 |
メディソフィア事務局 |
看護管理プレミアムコース
領域 |
テーマ |
プログラムタイトル |
レベル |
担当講師 |
---|---|---|---|---|
看 護 管 理 プ レ ミ ア ム コ ︱ ス |
看護組織論: 組織的リスクマネジメント |
医療行為・看護業務と紛争①民事裁判と刑事裁判 | 管理 |
安福謙二 |
医療行為・看護業務と紛争②紛争への対応:現場がやるべきこと | 管理 |
安福謙二 |
||
経営者論 | 経営学の基本①マネジメントと組織 | 管理 |
大串正樹 |
|
経営学の基本②環境と戦略と競争優位 | 管理 |
大串正樹 |
||
決算書は怖くない!①決算書って何? | 管理 |
三谷眞治 |
||
決算書は怖くない!②決算書を読む為の基礎知識 | 管理 |
三谷眞治 |
||
決算書は怖くない!③損益計算書 | 管理 |
三谷眞治 |
||
決算書は怖くない!④4つの利益 | 管理 |
三谷眞治 |
||
決算書は怖くない!⑤貸借対照表 | 管理 |
三谷眞治 |
||
決算書は怖くない!⑥経営分析と財務指標 | 管理 |
三谷眞治 |
||
看護サービス提供論: 問題解決 |
管理者向けレポートの書き方 実践レポート① 準備編 | 管理 |
大串正樹 |
|
管理者向けレポートの書き方 実践レポート② 作成編 | 管理 |
大串正樹 |
||
人的資源活用 | 看護現場における労務管理の法的側面①労働法と労働契約 | 管理 |
箕輪和秀 |
|
看護現場における労務管理の法的側面②労働者の雇用と労働条件 | 管理 |
箕輪和秀 |
||
看護現場における労務管理の法的側面③労働関係の終了 | 管理 |
箕輪和秀 |
||
ワークライフバランス(WLB) | 管理 |
奥 裕美 |
||
夜勤・交代制勤務① | 管理 |
奥 裕美 |
||
夜勤・交代制勤務② | 管理 |
奥 裕美 |
||
看護組織論: 看護管理に必要な 知識体系 |
看護現場におけるナレッジマネジメン①知識とは | 管理 |
大串正樹 |
|
看護現場におけるナレッジマネジメン②コンテクストと場 | 管理 |
大串正樹 |
||
看護現場におけるナレッジマネジメン③知識資産とリーダーシップ | 管理 |
大串正樹 |
||
看護現場におけるナレッジマネジメン④組織デザイン | 管理 |
大串正樹 |
看護補助職員(看護助手)に対する教育用教材
領域 |
テーマ |
プログラムタイトル |
レベル |
担当講師 |
---|---|---|---|---|
看 護 補 助 職 員 ︵ 看 護 助 手 ︶ に 対 す る 教 育 用 教 材 |
看護基礎知識 | 人間と社会①個人の尊厳と自立(その1) | 管理 |
宗仁会病院 |
人間と社会①個人の尊厳と自立(その2) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会①個人の尊厳と自立(問題A) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会①個人の尊厳と自立(問題B) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会①個人の尊厳と自立(問題C) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会②医療の倫理(その1) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会②医療の倫理(その2・3) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会②医療の倫理(その4) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会②医療の倫理(問題A・B) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会②医療の倫理(問題C・D) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会③利用者や家族の気持ちの理解 | 管理 |
宗仁会病院 |
||
人間と社会③利用者や家族の気持ちの理解(問題) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
保険医療制度とチーム医療①保険医療に関する制度 | 管理 |
宗仁会病院
|
||
保険医療制度とチーム医療①介護保険に関する制度 | 管理 |
宗仁会病院
|
||
保険医療制度とチーム医療①問題A・B | 管理 |
宗仁会病院
|
||
保険医療制度とチーム医療①問題C | 管理 |
宗仁会病院 |
||
医行為に関係する法律 | 管理 |
宗仁会病院 |
||
医行為に関係する法律(問題A) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
医行為に関係する法律(問題B) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
チーム医療と介護職員との連携 | 管理 |
宗仁会病院 |
||
チーム医療と介護職員との連携(問題) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
安全な療養生活 | 喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 その① | 管理 |
宗仁会病院 |
|
喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 その② | 管理 |
宗仁会病院 |
||
喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 その③(問題A) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 その③(問題B) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
喀痰吸引や経管栄養の安全な実施 その④(問題C) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
救急蘇生 その① | 管理 |
宗仁会病院 |
||
救急蘇生 その② | 管理 |
宗仁会病院 |
||
救急蘇生 その③(問題A) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
救急蘇生 その④(演習問題A) | 管理 |
宗仁会病院 |
||
清潔保持と感染予防 | 感染予防 | 管理 |
宗仁会病院 |
|
職員の感染予防 | 管理 |
宗仁会病院 |
||
療養環境の清潔、消毒法 | 管理 |
宗仁会病院 |
||
滅菌と消毒 その① | 管理 |
宗仁会病院 |
||
滅菌と消毒 その② | 管理 |
宗仁会病院 |